【PR】本サイトは広告が記事内に含まれている場合があります

家購入前の予備知識・契約後から引き渡しまで

地鎮祭の玉串料の相場はいくら?総額費用を節約する2つのポイント

投稿日:2018年9月22日 更新日:

家の工事が始まる前に工事の安全と発展を祈る「地鎮祭」ですが、これからマイホームを建てる人は、地鎮祭にかかる費用も用意しなければなりません。

地鎮祭を行ってくれる神主にお金を納める(玉串料)はいくらかかるはご存知でしょうか?

神様にかかわる祭りごとなので、お金の事を気にしてしまうと罰当たりな感じをしてしまいますが、実際はお金がかかることなので、家に住み始めてからかかる費用に備えて、できるだけ地鎮祭を安く抑えておきたいのが本音でしょう。

 

私はお客様の地鎮祭に3回参加したことがあり、手配などをしていく上で節約できるポイントがあることを知りました。

今回は神主に感謝しながら地鎮祭をしっかり行いつつ、節約できる費用のポイントについてご紹介させていただきます。

 

神主に支払う玉串料の相場はいくら?

地鎮祭を行ってくれる神主にお支払いする玉串料ですが、相場は3万~5万円のところがほとんどです。

玉串料はのし袋に包んで、地鎮祭が終わった時に神主に渡すのですが、神社によっては初穂料以外にもお供え物を用意してくれる神社もあれば、初穂料だけ請求し、お供え物や竹などの準備を施主が容易する2パターンあります。

神主に予約する際に、お供え物を用意してくれるのか、自分たちで用意しなければいけないのかを必ず確認しましょう。ここで地鎮祭のトータル費用が結構変わります。

 

玉串料を包むのし袋の書き方

 

まずはのし袋を準備します。地鎮祭は祝い事なので何度も結べる蝶結びのものを選ぶようにしましょう。水引きの色は基本的には紅白が無難でしょう。

次にのし袋の表面位はは「玉串料」か「初穂料」のどちらかを書けば結構です。一般的には初穂料のほうが多いようですが。

お金を入れる内袋には、表面に2万円入れる場合は、金弐萬園也と書き、うち袋の裏面には施主の氏名・住所を記入しましょう。

最後にお金の入った内袋をのし袋に包む際にもやり方があります。

下記の画像のように下が上になるように折りたたみます。

出典:http://cocokarakenko.com/archives/491.html

上が上になるように折りたたみをしてしまうと葬儀などの不幸があった時の包み方になるので気を付けてください。

のし袋はセブンイレブンなどでもすぐに手に入りますが、買い物に行くのが面倒だと思っている人は下記からどうぞ。

 

次から地鎮祭の総額費用と節約ができるポイントについて解説します。

地鎮祭にかかるトータル費用の内訳

神主に支払う玉串料(初穂料)

 

ここは節約できないポイントですね。

相場は3万~5万円かかりますので、神主を呼ばずに自分たちで簡易的な地鎮祭をやる以外は払う必要があります。

 

神主の車代

 

神主は祭壇を持ってくる手前、必ず車で来ます。どんなに近くてもです。

車で来る場合、神主に初穂料とは別に車代を払わなくてはいけない神社が結構多くあります。

車代の相場は5,000円~1万円が相場になっております。車代も手渡しでお支払いするのではなくのし袋に包んでお支払いするのが常識。

のし袋の包み方は上記同様です。

車代については、施主が車を出すということにすれば、車代を支払わなくても良くなる神社はあります。

過去にお客様が神主と祭壇を載せて行った地鎮祭では車代をお支払いしておりませんでしたね。

神主だけではなく、祭壇を載せなければならないので、車が大きくないとできない節約方法ではありますが、大型車であれば送迎だけで1万近く節約できるのでやってみる価値はあるでしょう。

 

地鎮祭に使用するお供え物代・5,000円程度で済まそう。

地鎮祭で用意するお供え物はこちらです。

地鎮祭で用意するもの

・酒(一升=1.8ℓ):日本酒が一般的、祭壇に飾るようとして使用するが、地鎮祭を行う地域によってはのし袋が必要になるので神社に要確認

・お米(一合=150g):洗米を用意するのが一般的だが、現在は昔のように汚れている米が販売されているわけではないので、無洗米でもOKとのこと。

・塩(一合=150g):敷地を清めるために使用します。

・水:(180cc)

・魚:一般的には鯛を用意します。※鯛を食べるときに焼き魚にして食べるのは厳禁(火事になるといわれてます)

・果実:値段の安いリンゴやバナナでOK

・野菜・人参・ナス・きゅうり・じゃがいも等、地中で身ができる野菜を用意します。

これらのお供え物を神主側が用意するのか・施主側で用意するのかを確認しましょう。

自分たちで用意するとなれば、日本酒に拘りさえしなければ5,000円程度で済むでしょう。

 

竹・砂の準備を工務店・建築主に行ってもらう。

 

竹や砂の準備は稀に神主側でもやってくれますが、原則は工務店で行うのが一般的です。

費用は2万~3万程度が相場でしょう。ただ竹が時期によっては値段が変動するらしく、3万を超える場合もあります

ここでも自分でやると、値段を節約することが可能です。

ホームセンターで砂を買えば、1,000円~2,000円程度で済み、竹に関しては地鎮祭以外でしか使用しませんからレンタル品を利用することで、1万円以下で用意することが可能なんです。

自分たちで用意すると1万~1.5万円ほど節約ができてしまうんですね。

竹をレンタルするのであれば、コチラのサイトが調べたところ安かったです。

 

近隣住民への手見上げ代

 

近隣住民への手土産代も忘れてはいけません。

地鎮祭時に近隣住民へ挨拶する範囲は「向かい3件・裏3件」という言葉があるように、家の向かい3件、裏側3件と両隣2件分の手見上げ代が必要でしょう。

一般的にはタオルや洗剤を渡すのが無難でしょう。お勧めなのは下記の商品で、1個500円程度で購入することができますから、10件挨拶する場合でも5,000円あればちょうど良いでしょう。

ただ洗剤は人によって好みが分かれますから、近隣住民に確実に喜ばれる手見上げでお勧めなのがクオカードですね。

 

500円のクオカードを渡している方もお客様の中にはおりました。現金を渡すようで嫌だと思う人は、上記の洗剤などが無難で良いかと思われます。

大体相場5,000円程度を見積しておけば十分です。

 

まとめ

ココがポイント

地鎮祭の神主に払う玉串料の相場は3万~5万円程度になる。のし袋は蝶結びのものを使用し、玉串料は地鎮祭終了後に渡すの一般的。

☑地鎮祭にかかる総額費用は、3万(玉串料)+車代(1万)+お供え物(5,000円)+竹・砂の用意(3万)+近隣住民挨拶代(5,000円)の計8万円程度。

地鎮祭の総額を減らす「車代を送迎して0円にする」「砂・竹を自分たちで用意して1万程度にする」2つの節約ポイントを行えば、5万円程度で地鎮祭を行うことは可能になる。

登記費用や引っ越し代など見積が確定していない諸経費が値上がりする要素がある中で、地鎮祭を多くお金を使えない方が多いでしょう。

自分で少しの手間を掛けるだけで2万~3万円ぐらい節約できますから、これから地鎮祭を行う人はぜひお試しください。

地鎮祭をやってはいけない日取りはある?仏滅より縁起の悪い日を解説

 

同じ保証額で総額10万安くする火災保険のカラクリとは?

 

火災保険は保険金・プランがすべて同じなら保険料がどこも一緒だと思って居ませんか?

もし同じだと思って居るのであれば、あなたの保険料は更に安くなる可能性が非常に高いです。

火災保険の仕組み上、同じ保険会社で同じ保証料・同じプランで申込をしても、申込する物件のエリアで保険料が変わるってご存じでしたでしょうか?

もし不動産会社経由で見積もりを取っていたり、火災保険を調べる時間がないって思って居る人は、知らない間に高い火災保険で契約させられるってことも・・

なぜなら火災保険の金額を決める6つの要素の内、3つは各保険会社システムの強み・弱みによって、保険料が大きく変わるのですが、不動産会社などの見積もりではそこまで深く関与して見積もりを取ることはないからです。

あなたの物件のエリア・物件の特徴を生かした割引を使用すれば、同じ保証でも総額が10万円変わる事も珍しくありません。

火災保険を10万円安くするカラクリを知りたい方はコチラ>>

元住宅営業マン一押し!未公開物件・注文住宅の情報収集に使えるサービス3選

不動産屋(商品開発)・住宅販売の実務や、実際に身内のために30社以上ハウスメーカーに問合せした経験から、本当にすごいと思ったサイトを厳選して紹介します。

タウンライフ家づくり

【PR】タウンライフ

累計112万人が利用し、全国600社の大手ハウスメーカー&地元工務店から複数の間取り&資金計画が無料で手に入れられる相見積もりサイト。

プラン力は勿論・1つのハウスメーカーにとらわれないあなただけのオリジナルの家造りが出来ます。

本格的な資金計画が手に入るのはここだけです。

タウンライフ不動産

【PR】タウンライフ

100人中44人が未公開物件が貰えたと好評!元ハウスメーカーが作ったサービス。

不動産業界の仕組みを理解し、未公開物件が手に入りやすいのが人気の特徴です。

独自の基準をクリアした全国300社の大手&地元不動産会社に直接問合せできる為、土地探しや都内の未公開物件はもちろんのこと、未公開の売主物件(仲介手数料不要)物件も手に入ることも場合もあるので土地探しには特にオススメ。

筆者も1件未公開物件貰った実績有り。

-家購入前の予備知識・契約後から引き渡しまで

Copyright© 戸建て購入の教科書 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.