本サイトは広告が記事内に含まれている場合があります

家購入前の予備知識・契約後から引き渡しまで

耐震等級2相当のメリットってある?耐震等級2との3つの違い。

投稿日:2018年8月22日 更新日:

つい先日西日本の地震などの問題などから、住宅購入で地震対策を考えない人はいないことでしょう。

各ハウスメーカーや建売などの家の耐震性を調べていると耐震等級2相当という「相当」という言葉が出てくるようになりました。

この相当という言葉の違いには意味があるのでしょうか?

今回は耐震等級2と2相当の違いについて解説していきます。

 

耐震等級2と2相当の3つの違い

ココがポイント

☑販売場では耐震等級2相当いっても法律上では耐震等級1

☑耐震等級2は構造計算の検査を行うが、耐震等級2相当の2階建ては審査を行わない

☑耐震等級2相当にすることで、耐震等級申請費用が浮き、販売価格がやすくなるが唯一のメリット。

1つずつ解説していきます。

 

販売場では耐震等級2相当でも法律上では耐震等級1

耐震等級2に認定してもらうためには、構造計算・設計図を住宅性能評価センターの審査を受け合格しなければ耐震等級2とは名乗ることはできません。

耐震等級2相当というのは、審査をしていないが、各ハウスメーカーの設計部門などが、独自で耐震等級2に該当する設計を行った物件に、耐震等級2相当という言葉が付きます。

 

耐震等級2相当の住宅は、第三者機関の審査を受けず勝手に名乗っているだけ

 

耐震等級は建築基準法の審査に該当している=同じだと思っている方がいると思いますが、全く別物で、住宅性能評価の審査を受けなければ建築基準法でNGってこともありません。

住宅性能評価はあくまでも絶対的な法律ではないのです。(任意)

耐震等級2相当というのは、法律上は建築基準法と一緒。つまり耐震等級1になるってことです。

耐震等級2相当は法律上耐震等級1なので、地震保険・火災保険などの割引制度は一切使えませんので割引ができるといっている業者には注意が必要です。

 

耐震等級2は構造計算の検査を行うが、耐震等級2相当の2階建ては審査を行わない

耐震等級の住宅性能評価の審査には構造のチェックされてしまう為、各社でも構造計算を行う必要があります。

つまりお金がかかる上、時間もかかります。

3階建ての物件は構造計算が建築基準法でも必須項目なので、各ハウスメーカーや建売デベロッパーも行いますが、2階建ての下記の条件に満たす4号建築物の場合は構造計算を行わずに建築ができる特例が建築基準法にあります。

4号建築物とは

・100㎡以下の特殊建築物もしくは特殊建築物以外(住宅・事務所)の建物

・木造で2階建て以下及び延べ床面積500㎡以下かつ高さ13m以下かつ軒の高さ9m以下

・木造以外で平屋建て以下及び延べ床面積200㎡以下の建物

簡単に言うと、木造住宅2階建てであれば、構造計算が不要ってことです。

構造計算はお金もかかる上、耐震等級申請費用も掛かるので、わざわざ耐震等級2を得るためにお金をかけないってわけです。(法律違反じゃないし)

耐震等級1の2階建ての物件は、構造計算を行っていない会社だということが高いです。

2階建てのハウスメーカーを検討する1つの項目として、構造計算を行っているかの確認をすることで、地震に対してしっかり考えている業者かを比較する1つの目安になります。

ちなみに4号建築物の特例によって被害が出た住宅のニュースはコチラ

 

耐震等級2相当にすることで、耐震等級申請費用が浮き、販売価格がやすくなるが唯一のメリット。

 

耐震等級2相当の住宅にすることで、住宅性能評価に対して申請・審査をする費用15万円分が安くなります。

その分販売価格を安く提示することができます。

一方で耐震等級2を取得している建物は、15万円プラス審査にかかったコストの費用(土地の金利負担+手間暇)も販売価格に上乗せする必要があるので、同じ物件があったとしても耐震等級2相当の物件に比べて100万円ぐらいは高くなってしまいがちなわけです。

 

しかし・・・

 

耐震等級2相当はフラット35で金利差に影響が出るのでお勧めしない

 

フラット35を利用する場合は耐震等級2相当よりも耐震等級2の物件を購入したほうが安くなります。

 

なぜならフラット35Sを利用できる期間が耐震等級2相当だとBタイプ(5年)に対して、耐震等級2は住宅性能評価を取っていることから自動的にAタイプ(10年)まで伸びます。

更に火災保険の割引率・住宅ローン控除の増額などを足した総額を比較すると、販売価格は高いけど耐震等級2を購入したほうが得なわけです。

一方で都市銀行で借り入れした場合は、耐震等級による金利優遇はありませんから、同じ建物であれば耐震等級2相当の住宅を購入したほうが安いってことになります。

100万円と耐震等級2という名称どっちが大切かっていうところです。

 

まとめ

ココがポイント

☑耐震等級2相当の住宅は、販売会社が独自で行った設計・構造計算で決めているだけなので、法律上では耐震等級1=建築基準法の建物に過ぎないってこと。

☑耐震等級2相当では、火災保険+地震保険の割引(10%→30%)や、フラット35Sの期間(5年→10年)などの優遇措置は一切使用できない。

☑耐震等級2相当のメリットは、耐震等級2は同様の建物(2相当より)も(申請料+手間暇)分の100万円ぐらい販売価格が高くなってしまう。フラット35を利用するなら耐震等級2の方がいいし、名称だけで高くのが嫌であれば、耐震等級2相当でもOK

住宅業界では税金や国の制度が大きくかかわる為、日々新しい言葉・造語が出てきて訳が分からない言葉が出来てます。

耐震等級2相当もその一種になりますので、この記事を参考に耐震等級2相当をご理解いただければ嬉しいです。

耐震等級の記事ではこちらもお薦めです。

地震に強い耐震等級3はメリットしかない?たった1つのデメリットとは

同じ保証額で総額10万安くする火災保険のカラクリとは?

 

火災保険は保険金・プランがすべて同じなら保険料がどこも一緒だと思って居ませんか?

もし同じだと思って居るのであれば、あなたの保険料は更に安くなる可能性が非常に高いです。

火災保険の仕組み上、同じ保険会社で同じ保証料・同じプランで申込をしても、申込する物件のエリアで保険料が変わるってご存じでしたでしょうか?

もし不動産会社経由で見積もりを取っていたり、火災保険を調べる時間がないって思って居る人は、知らない間に高い火災保険で契約させられるってことも・・

なぜなら火災保険の金額を決める6つの要素の内、3つは各保険会社システムの強み・弱みによって、保険料が大きく変わるのですが、不動産会社などの見積もりではそこまで深く関与して見積もりを取ることはないからです。

あなたの物件のエリア・物件の特徴を生かした割引を使用すれば、同じ保証でも総額が10万円変わる事も珍しくありません。

火災保険を10万円安くするカラクリを知りたい方はコチラ>>

元住宅営業マン一押し!未公開物件・注文住宅の情報収集に使えるサービス3選

不動産屋(商品開発)・住宅販売の実務や、実際に身内のために30社以上ハウスメーカーに問合せした経験から、本当にすごいと思ったサイトを厳選して紹介します。

タウンライフ家づくり

累計112万人が利用し、全国600社の大手ハウスメーカー&地元工務店から複数の間取り&資金計画が無料で手に入れられる相見積もりサイト。

プラン力は勿論・1つのハウスメーカーにとらわれないあなただけのオリジナルの家造りが出来ます。

本格的な資金計画が手に入るのはここだけです。

タウンライフ不動産

100人中44人が未公開物件が貰えたと好評!元ハウスメーカーが作ったサービス。

不動産業界の仕組みを理解し、未公開物件が手に入りやすいのが人気の特徴です。

独自の基準をクリアした全国300社の大手&地元不動産会社に直接問合せできる為、土地探しや都内の未公開物件はもちろんのこと、未公開の売主物件(仲介手数料不要)物件も手に入ることも場合もあるので土地探しには特にオススメ。

筆者も1件未公開物件貰った実績有り。

住友不動産販売株式会社

全国268店舗と三井のリハウスに続く不動産業界第2位に位置しますが、物件登録数はNO,1という実績があります。

売却査定、建売業者への専任返し(限定物件)多く、新しい物件情報が毎日入ってくる業者。

それくらいすごい会社ですし、個人的に売り買いのどっちの取引でもお世話になりました。

私の実務経験上でも紹介される用地案件が多く、ネットに載せない住友不動産販売のみで扱う案件も多いので必ず1回は問合せしておいた方が良いです。

-家購入前の予備知識・契約後から引き渡しまで

Copyright© 戸建て購入の教科書 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.