冬の時期は楽しいイベントも多いですが、寒がりさんに取ってはかなり辛い時期では無いのでしょうか?
マンションであれば気密性が高いので、室内が暖まりやすいのですが、戸建ての場合は上の階に暖かい空気が流れてしまう関係上、家が暖まりにくいという問題です。
戸建て購入者の中には、冬の朝の時期は布団から出たくないって思って居る人も多いかと思います。
ご紹介させて頂く一条工務店の購入体験談は、極度の寒がりだったため、リビングだけではなく寝室も暖かくなる【全居室床暖房を標準装備】を決め手に購入されようです。
今回は、寒がりの人にとって【全居室床暖房を標準装備】の3つのメリット・購入体験談をご紹介させて頂きます。
Contents
購入エリア(都道府県だけで結構です。)ご家族構成・希望条件及び資金計画・住宅ローンの利用について教えてください。
購入エリアは愛知県です。家族構成は4人家族で夫、妻、子供2人です。
希望条件は3千万円以下の物件で月々8万円までのなら払っていけます。
資金計画は頭金に500万円くらい用意して後は住宅ローンを利用しようと考えました。
実際は2800万円の物件を買うことが出来て思いのほか安かったので頭金を300万円だけ入れて残りは引越し資金などのためにとっておくことにしました。
新築だったのですが、住んでいるところの土地が安いので比較的安い物件を購入できました。
一条工務店と契約した決め手・特徴を教えてください。
一条工務店で、契約した決め手は寒がりの私にとって全室床暖が購入の決定打になりました。
また、耐震もすばらしいなと思い、複数のハウスメーカーを検討したのですが、オプションにしなくても最初から良い設備を使っていたのと、断熱の良さと使い勝手の良さそうな家が魅力だったからです。
また、営業マンも高感度がもてたので良かったです。
戸建購入をして良かった点とは?購入したハウスメーカーの良い点も教えてください。
一戸建て購入をして良かったのは自分たちだけの城をもてたことですね。
賃貸だと自分たちのものではないので、間取りも好きなように出来ませんし、壁に穴を開けたりも簡単に出来ません。
もちろん間取りも決まっているので100%満足する間取りに出会うのも難しいです。
それに比べて戸建ては自分が好きなように間取りを決められるのがいいなと思いました。
また、賃貸は自分たちの資産にならないので払っているのがもったいないのですが、戸建ては自分たちの資産になるので、何かあったときも売却して手元にお金が残ることになります。
それも将来子供たちのことを考えたらメリットがあると思います。また、賃貸だと年金生活になっても払い続けなければいけないのですが、戸建ては年金生活になる頃にはローンが払い終えているので、安心して生活が出来るのも魅力だと思いました。
また、ハウスメーカーのいいところは耐震がとても良いですよね。
しっかりとしたつくりなので、地震が多い地域なので安心して住むことが出来ます。
戸建住宅購入時の思わぬ失敗点・後悔したポイントを教えてください。
戸建て住宅時に失敗したと思ったのはコンセントの位置ですね。
コンセントの位置も自分ですべて決めるのですが、家具をどこに置くのかを考えた上でコンセントの位置を決めていないので家具の真後ろにコンセントがきてしまい、意味がなかったということがありました。
そのため、間取りが決まったらどれくらいの家具をどこに置くかということを考えてコンセントの位置を決めた方がいいと思います。
ほかに後悔した点は部屋の広さです。
家の間取りを決めるときは出来るだけ広い部屋にしたいと思うのですが、あまり広いと掃除が大変になるので、必要以上に広い部屋はおすすめできません。
今は大きな家具を買う時代ではないので、たとえばソファを小さめにするなどの工夫をすれば意外と部屋が大きくなります。
我が家はリビングが20畳あるのですが、今となればここまで大きなリビングはいらないなと思いました。
もう少し小さい部屋にした方が掃除もしやすいですし、物を取りにいく広さも狭くなるので、使いやすい家になると思います。
部屋は掃除をすることも考えなければいけないので、広ければ良いというわけではないと思いました。
子供部屋も工夫をすれば広く使うことは出来るので大きめは必要ないと思います。
[voice icon="https://xn--m9jq034wlmltzdpwf98c3t1dybzb.com/wp-content/uploads/2018/04/akidaisama.jpg" name="元住宅営業マンの秋月" type="l"]
リビングが狭すぎると逆に後悔しやすいです。
リビング20畳以上の家を建てるなら何坪必要?土地選びのポイント3選に掲載しているアンケートを参考にリビングの広さを決めてみてはいかがでしょうか?
[/voice]
これから戸建を購入する方へアドバイスをお願いいたします。
戸建てを購入する人は夢がいっぱいですよね。戸建てを購入するときに意外と多いのは今のことしか考えていないことです。
戸建てを購入するということはその後30年以上住みますよね。
子供がいる家庭は10年たったらまったく生活スタイルは変わります。
ですので、最低でも10年先のことを考えてどんな生活をしているかを想像しながら家作りをするようにしましょう。
もちろん30年先のことまではわからないので、そこまで先のことを考える必要はありませんが、10年先くらいのことは考えながら間取りや動線を考えていくと将来失敗したと思いにくいと思います。
[voice icon="https://xn--m9jq034wlmltzdpwf98c3t1dybzb.com/wp-content/uploads/2018/04/akidaisama.jpg" name="元住宅営業マンの秋月" type="l"]
子供の成長において、家の大きさによって家族間のコミュニケーションが減ってしまった家庭もあります。
間取りによって家族間の距離が広がる?子供のコミュニケーション重視の3つの間取りとはを参考にしてみてはいかがでしょうか?
[/voice]
寒がりの人ほど一条工務店がお薦め!全室床暖房の3つのメリット
1ヶ月に800人が亡くなるヒートショックを防げる。
一条工務店の特徴は、全室に床暖房が標準装備されております。
全居室ではありませんよ。全室です。トイレも含みますよ。
なぜここまでするかというと、冬場に起こる入浴中でのヒートショックによる心肺停止を防ぐためです。
ヒートショックとは、温かい空間(浴室から)急に冷え切った寒い空間(脱衣所)などをに移動することで、気温差から心臓や血管に負担をかけることで起こる症状です。
つまり外気温の差が激しいと、風呂場だけでなくてもヒートショックは起きてしまいます。
少し古いデータになりますが、毎年10月~4月にかけてヒートショックによる心配停止者が400件以上になり、ひどい月である12月・1月ではなんと800人もヒートショックによる心肺停止が起きている現状があります。
ヒートショックの原因は、外気温の差なので、全居室に床暖房をつけておくことで、居室間での外気温の差が殆ど無くなり、ヒートショックを起こしづらくする狙いがあります。
一条工務店の全居室床暖房の電気代は安い!1日100円で済む
一条工務店に床暖房がガス式です。よってかなり電気代が安いんですよね。
一条工務店の床暖房の電気代は、10月~4月にかけて毎日全居室に床暖房を使用してもたったの約1.8万円といわれております。
[aside]1.8万円の根拠
一条工務店のカタログ参照
延べ床面積45.31坪、建築場所名古屋、暖房期間10月28日~4月24日、設定温度22度の24時間運転
[/aside]
月換算にすると3,000円、1日たったの100円です。
1日100円もかかるのって思って居る人は、床暖房の電気代の現実をまず知ることからお薦めします。
新築戸建ての床暖房の費用はいくら?電気・ガスどっちがコスパが良いか比較した結果でお伝えしてますが、電気床暖房の大手であるアルシステムのブリマウェーラと比べてみます。
アルシステムのブリマウェーラの8帖用の月々の電気料金が月々2,352円と歌っておりますが、よーく計算方法をチェックすると、レベル1(最弱)運転での使用方法になる為、これでは全然床下が暖まりません。ブリマウェーラはMAXで運転するのが普通です。
すると2,352円というのは安すぎるので、マックスで毎日8時間使用した場合、上記の倍の電気料金がかかるとして見積もりをすると約月々4,700円程度になります。
8畳で4,700円ですが、一条工務店は全居室な上、24時間ですからね。
100円で寒いと思う人の悩みを解消できるのであればかなり安い物ですよね?
床暖房をあとから付けたいとなるとかなり費用が要するが、一条工務店の場合は無用。
一戸建てに住むと、マンションと比べて気密性が低いため、家の中が寒いなって感じることが多くあります。
家を建てる前には床暖房を付けなかったが、やっぱりあとから床暖房を付けたいとなると、床暖房はあとから設置できる?建築後のリフォーム費用と2つの注意点でも解説してますが、床暖房の設置費用は6帖用の電気式でで30万~40万・ガス式(簡易温水マット)であれば40万~50万円ほど費用がかかります。
6畳設置の価格例(税込)
戸建住宅フローリング仕上げ 合計 335,523 円 仕上げ材 48,600 円 温水マット等 144,147 円 配管部材セット 22,680 円 熱源機 / 据置台 103,896 円 床暖房リモコン 16,200 円
- ※仕上げ材「スタンダードフローリング(化粧シート加工)」
- ※熱源機「FS-0704ARS」、床取り出し施工の場合。
- ※上記商品は一例です。選ぶ商品によって金額が異なります。
- ※取付工事費含まず。
出典:東京ガス:はやわざ
これは東京ガスの一例ですが、上記の価格に施工費が一切含まれておりませんので、施工工程、床材によっては50万円以上になる可能性があります。
オプション費用を払わなくても、一条工務店の標準装備仕様で床暖房が最初から入っているのはとってもお買い得ですよね。
以上3つが一条工務店の全居室床暖房床暖房のメリットだと言えるでしょう。
まとめ
[box class="glay_box" title="寒がりの人ほど一条工務店がお薦め!全室床暖房の3つのメリット まとめ"]
☑全居室床暖房で全居室の温度差を無くし、1ヶ月に800人が亡くなるヒートショックを防げる。
☑一条工務店の全居室床暖房の電気代は安い!1日100円で済む
☑床暖房をあとから付けたいとなるとかなり費用が要するが、一条工務店の場合は無用。
[/box]
[voice icon="https://xn--m9jq034wlmltzdpwf98c3t1dybzb.com/wp-content/uploads/2018/04/akidaisama.jpg" name="元住宅営業マンの秋月" type="l"]
床暖房は後から取り付けすると、非常に金額が高くなってしまいます。
寒がりさんや吹き抜け間取りを採用してエアコンが効きにくい間取りを採用する場合は、床暖房を取り入れた方が良いでしょう。
[/voice]
一条工務店の特徴・評判については一条工務店は評判がいい?【建てた感想】から商品力と特徴を元住宅営業マンが解説しますをご覧ください。